オートミールでチャーハンを作る

先回、「米が無ければオートミールを食べればいいじゃない」と書いたのだけど、地元のお店ではそのオートミールが売れていて、物によっては棚が空になったりしている。考えることは皆同じという事か。

ウチでつくるオートミールでのチャーハンの作り方を上げておきたいと思う。因みにチャーハンとは炒飯なのだから、ご飯つまりお米なのではないかと思ってググって見たら、これは主に米だがしかし意味的には炊いた穀物全般も指す言葉だそうで、ここでこの言葉を使っても問題なさそうだ。

オートミール レードル2杯
卵 2個
その他の具材 オートミールと大体同じくらいの体積
今回は、玉ねぎ大1個、 特売のシイタケ3つ、見切り品の人参小2本、キャベツの外側の葉2枚で作ってみよう。

最初にやるのは、オートミールと卵をかき混ぜて湿らせておく事。卵が小さめもしくはオートミールが固めの場合は、水をほんの少しだけ足す。
ネットでは事前に電子レンジで加熱しておくレシピが大半だが、実はそれをすると仕上がりが40万年分退化したお好みのようになってしまう。また、水を多く含ませ過ぎても穀物の形が崩れて仕上がりが悪い。

最初に、具材に食べられる程度に火を入れる。
因みに蓋をしているのは燃料節約のため。その蓋がフライパンの歪みでちゃんと閉まらないのはこれがアウトレット品だったため。そして何でカセットコンロで調理しているのかと言うと、私が台所を散らかすので外に追いだされたからだ。

具材が適当に食べられそうになった所で先ほどのオートミールを炒め始める。
火は中火で、卵が固まりオートミールのでんぷんが適度にアルファー化した時点で火を止め、適当に味付けする。
味付けについては普通のチャーハンと同じなので省略。味付けのコツを述べると、市販の調味料を適量使う事だと思う。(コツと呼べるかは別として)

ソコソコ美味しい。

新しい村で蕎麦粉を買った

仕事帰りに、宮代町の「新しい村」に寄ってみた。

名前からして武者小路実篤の「新しき村」を連想させるのだけど、パンフレットを見る限り無関係のようだ。しかしそこには、”新しい村にかかわる全ての人が「農」という地域資源を媒介として「新しいコミュニティ」や「新しい価値観」を創造しそれらの仕組みを町全体に広げていく拠点にしたいという考えから名づけられました”と書いてあって、単に農産物を販売する道の駅のような施設ではなく、深い思想に基づいて作られ運営されている組織らしい。

とは言え、ここは売っているものも雰囲気も道の駅と言う感じでだれでも気軽に寄れる。そして値段が安い。そば粉が売っていたので買ったのだけど500gで550円だった。

そば粉は若干緑色をしていた。これはおいしいに違いない。早速蕎麦がきにして食べた所、香りが強く味も濃く、大変おいし。

蕎麦がきを知らない人がいるかもしれないので念のため書くと、これは蕎麦粉に熱湯を注ぎ、手早くかき混ぜただけの原始的な料理。出来上がりは丁度、何も入っていないお好み焼きの表面を剥いだ内側の部分みたいな感じになる。
生醤油とワサビを付けて食べるのが一般的だ。想像通りの味ではあるのだけど、これが蕎麦粉の味を純粋に楽しめるものだとして蕎麦好きの間では食べ継がれている。

所で、ふと「蕎麦がきが有るのにうどんがきが無いのは何故だろう」と思った。それで、小麦粉でうどんがきを作ってみた。写真を撮りながらの作業だったので少々ダマダマが出来てしまったが、やってみると案外それらしいものが出来る。
味も絶望的と言うほどでも無くて、例えば非常時なら小麦粉の一つの食べ方のとして有り得るかもしれない。とは言え蕎麦がきが蕎麦粉のおいしい食べ方として積極的に選択肢に入るのに対しうどんがき(とここでは呼ぼう)は、何もこんな事をしなくても他にもっとおいしい食べ方が有るでしょうという感じで、現在の世の中の成り立ちにはそれなりに理由が有ると知った。

ヨーグルトソースは背徳的な美味しさ

この間図書館で借りた「トルコで出会った路地裏レシピ」に載っていたヨーグルトソースが美味しかった。引用すると、

ヨーグルト・・・1/2カップ
ニンニク(すりおろし)・・・少々
レモン汁・・・少々
塩・・・少々

原文のままなのだが分量が全部少々なので少々困惑した。自分が作った時は、ヨーグルト1カップにニンニクを1/2片、レモンを1/2個、塩を小さじ1で作った。

元々ほうれん草を入れたリゾットのような料理のソースとして紹介されていたのだけど、作ってみた所これがま~あ旨いのなんの。リゾットの方も美味しかったけど、このヨーグルトソースがまた、ヨーグルトの濃厚な味にレモンの爽やかさが加わり、そこにすりおろしニンニクの刺激が重ねられるという悪魔的な味わいで虜になった。それからというもの作り置いて毎日食べている。

因みに写真はただの納豆ご飯。お米が茶色いのは玄米だから。