今年の目標

今年の正月はカレンダーの関係で随分長かったが、それでも1月も9日になると年始の気分も薄れ、日常が戻って来る。
一年という単位は人間の生活の中では実感として一番長い気がする。一年の他には、始まりと終わりを実感できる長いサイクルは中々無いものだ。例えば太陽のライフサイクルだと100億年待たないと終わらない。

それにしても、どうして人は年始に目標を立ててそれを発表したりするのだろうか? 現状の分析と方針の決定が一年に一度というのは少なすぎだし、それにそんな事はいつでも出来るしするべきだ。

今でもそうなのだろうか? 私が子供の頃学校の朝礼では訓話、所謂校長先生の長い話がされた。
そんな話は誰も聴いていないだろうと思うけど、でもそういう時に話された「竹に節目が有るように人生にも節目が有る。節目を大事にしなさい」という話はなぜか覚えている。
人生において本当の節目と言える日は数えるほどしかない。でもそれに加えて、人は自分の生活の中に人工的に節目を作り、人生の方をその節目に合わせる事で充実を図ることが出来る。みたいな話だったと思う。

実際のところ、仕事に追われていると本当に日にちはあっという間に経ってしまう。私も去年行った撮影のデーターがたまっていて、年末年始もずっとその作業をしていた(まだ終わっていない)。こういう生活を送っていると、何をするにしてもこの日と決めて強制的にするしかない。
校長先生が「節目は大切」と言った意味が、大人もこんな終盤になってだけど、理解出来る。

年始というのは思いを新たにするのに良い機会だ。この時期、一旦短くなった日はまた伸び始め、日差しは日に日に目に眩しくなってゆく。人生が新たに始まったようだ。

自分の今年の目標も書いておこうと思う。
去年一年を分析して一番に感じるのは、頭髪が少なくなったという事だ。髪が少ないというよりもはや、地肌が見えるという方が適切である。なので今年はその事を自分自身でしっかり受け止め、それを自己のアイデンテティに組み込んで行くという事を目標にしたい。
堂々と胸を張って、禿げを生きてゆく。これが今年の目標だ。

こんな目標を立てるのは一年に一度で十分かもしれない。

永遠とは何だろう?

ちょっと前の話なのだけど、神保町のPARAで面白い話を聞いた。
永遠には二種類有る。一つはいつまでも終わらないという意味での永遠。もう一つは、時間を超えて変わらず不滅であるという意味での永遠。
ニュアンスが伝わりにくい。例として挙げられていたのはインドのカレーを作る鍋の話。
インドでは竈に二つの鍋がセットされていて、その中ではいつもカレーのようなものが作られている。昨日作ったカレーに何かを足してさらに別の料理を作る。そしてそのように作り続けて滅多にそれは終わらないのだそうだ。使って減ったらまた足すその様子はまるで、100年使い続けられた伝統のウナギのたれのようだ。これがいつまでも終わらない永遠。(インドの鍋は実際にはたまには洗うらしいけど)

でも、もう一つの、時間を超越した普遍性という言うのはちょっと日本人には難しい。
我々の感覚においては時間の経過は、覆水盆に返らず的に過ぎ去った時間は二度と戻らず、一寸先は闇的にこれから来る未来は未確定かつ予測不可能という気がする。
何かについて「永遠」と語られる時、それが未来永劫不変であるという予測が必然的な必要性としてその語はその意味を伝える事になる。でも、諸行無常有為転変の世の中に身を置いている感覚が身に付いている者からすると、不変という感覚はにわかには受け入れがたい。

キリスト教のうちある宗派は「決定論」を支持しているそうだ。その人たちの世界観によると、世界の出来事は全てすでに決まっていて、すでに書き終えられた本のようなもののように感じられているらしい。そして、現在という時間はその本の一行一行を読み進めている事に相当する。
とは言え現在を生きる我々は時間の進行にとらわれており、そこから逃れることが出来ず、また確定されている未来を知る事も出来ない。そういう意味では決定論と非決定論のどちらも、人々の日常生活においては何も変わる事は無い。
ただ時間を超越した神だけはその世界の時間においても空間においても偏在している。という事で、そういう意味で真の意味で神は永遠という事らしい。今を生きる我々にしてみれば日々物事は移ろいゆくもののように見えるが、実際には映画を再生しているように、決まったとおりに事は進んでゆくだけだ。つまり、その映画を所有している神から見るといつ見てもどこを見ても何回見ても変わらない世界は全体としては「不変」と言える。

結局、色とは主観なのだ

今年も埼玉の新しい村で蕎麦粉を買った。早速蕎麦がきにして食べているのだけで、今年のも大変美味しい。写真のこれはすでに半分食べた状態。

新しい村に行ったのは別にわざわざという訳ではなく、実は近くの警察に落とし物を受け取りに行ったのだった。その落し物とは、背景にある紺色のジャケット。私はこのジャケットをずっと紺色だと思って着ていた。

その数日前、東武動物公園にこのジャケットを着て行った。遠足の撮影だったのだけど、帰りに気が付いたらジャケットが無かった。下げカバンに巻いておいたのが落ちてしまったのだ。

それで東武動物公園に電話をしたら「紺ではなくて黒いジャケットなら届いていた。警察に届けた」と言われた。それで警察に電話をしたら「紺も黒も届いていないが茶色い物は届いている」と言われた。当日も、窓口の方からは、本来なら申告された色と現物の色が違う場合はお渡しできないのだけど・・・と言われた。

このジャケットは一体何色なのだろう?

干し始められた干柿

今年も親戚に渋柿を頂いた。干柿用の形に枝を残して頂いているので、吊るすのは簡単だ。
と言っても、軒下にロープを張る作業まで全部含めると結構な作業で昼休みでは終わらず、これでも小二時間はかかった。

それにしても、干柿以外の干し果物ってあんまり見ないなぁ、干しミカンとか干しスイカなんて見た事ないよな。なんて思って、でもブログに書く前に一応ググって見たら有りました。

干しスイカはボツワナで人気の食材で、スープの材料にするらしい。
日本でも干しスイカを家庭で作って食べている人がいて、作り方は薄切りにして天日で3日間干すとの事。渋柿や青梅とは違って生でもそのまま食べられるものはそんなに何日も干さなくても食べられるのだろう。というか別に干さなくても食べられるけど、干すとまた別の美味さが有るのだと思う。
ミカンも中身をばらして薄皮ごと天日で干せば干しミカンが出来るそうで、これもまた美味しいらしい。

エネループの寿命

エネループを買った。Amazonで購入。Prime感謝祭で2割引きだった。

割引はPrime会費に限られるので、今回自腹でPrime会員になった。なのでこれから一か月間、解約を忘れないでいる為に緊張する日々が続く事になる。実際、Prime感謝祭の商品欲しさに会員になった人の中には、このPrime会員の解約を忘れる人も少なくないのではないかと思う。とは言えPrime会員になって動画が見られるようになったのは嬉しい。これで「ジェレミークラークソン農家になる」の続きも見られるようになった。

所で、エネループの繰り返し利用回数が以前に比べて随分少なくなっている事が気になった。以前は2千回越えだったのが、同じ商品なのに600回に減っている。これはJAS測定の基準が変わったためらしいが、それにしても随分減ったと思う。

実を言うと自分の使っている感覚でも2千回も繰り返し使えるというのはちょっと多すぎではないかと感じていた。というのも、ウチではそんなに持たない印象があるからだ。私は主にカメラのストロボやICレコーダーで使っているのだけど、2年使うと少々弱り始め3年くらい経つとICレコーダーで利用するには電圧がちと不安定になり、4年もすると充電時にちらほらエラーが出る個体が出始めるという感じだ。
私はローテーションで使っているので、1本の使用回数は1年に20~30回と言った所だと思う。とすると、多めに見積もっても120回くらいしか使っていない事になる。

とは言え120回も使えれば十分元は取ったと思うし、それにまだ使えるアルカリ電池を交換するときの勿体なさに比べると、エネループのジャンジャン取り替えられる安心感は代えがたい。

「AIみたい」という誉め言葉とハルシネーション

これはこのあいだ家族で行ってきた奥多摩湖。この写真を見た家族からは「凄い、なんかAIみたい」と言われた。(因みに写真が白っぽいのは50年前のレンズだからです)

生成AI。私が最初に見た画像は宇宙服を着た人が馬に乗っている絵だったろうか? googleの研究室が作った、ろいろな所がグルグルと渦巻いて至る所に目玉が描写される悪夢のような絵も覚えている。
それが最近はどうだろう。一見写真と見まがうような美男美女の画像。それにまるで本物のようなフェイク画像や映像が世間に出回っている。イラストについてはもう、特にラフスケッチに関しては人の手で描かれたものなのかそれとも生成AIによるものなのか、私には見分けが付かない。

しかも、生成AI、特に最近のモノは本当にセンスが良くて驚く。もう本当に。
人間が撮影した写真をAIみたいと言って褒めるのは、現在の所冗談のようにも聞こえるが、これはそのうち冗談ではなくなるのかも知れない。今は産業革命にも匹敵する時代の変革期と言っても良いと思う。

ところで、生成AIと言えば今のところ避けられないのがハルシネーションである。
ハルシネーションとは、AIが抱く妄想の事。生成された成果物の中にシレッと妄想による嘘が混じっていて、しかもあまりにも自然に、堂々と、自信満々に書かれるので、それを読む人の側に正しい知識が無いと騙されてしまうあれである。
これは本当に恐ろしいもので、今のところAIに重要な仕事を任すことが出来ない大きな理由でもある。とは言え、ハルシネーションは人間でも起こす。と言うか、人間の生活は妄想の上に成り立っていると言っても過言ではない。

私は先日、興味深い夢を見た。
その時、私は死んだはずの父親となぜかハードオフにいて、中古のカメラを眺めていた。
父はショーケースの中に有るカメラの一台を、昔見た映画の中で登場人物が使っているのを見た事が有ると言った。そのカメラはニコンF3のハイアイポイント、しかもモータードライブにストロボグリップまで付いている物だった。

彼が何の映画だったか思い出そうとしていたので、この場でスマホを使ってググって見ようという話になった。それで、ならこれを使えと言って父から手渡されたスマホは、スマホでは無くて携帯ゲーム機だった。
なんだこれは、こんなのではググれないよ、もうイイよ自分のを使うよ。と言って自分のスマホでググろうとした。しかし何故か検索の画面にたどり着くことが出来ず、もうどうしてもネットで検索することが出来ないでいた。非常に焦った。

この焦りと苦しみがMAXになった瞬間、目が覚めた。

目覚めてすぐに感じたのは「ああ、人間の脳というのは嘘が付けないものなのだな。仮に夢の中でググる事に成功しても、出てくる情報は自分が知らないものに関しては嘘なのだ。だから今回、googleの画面を見ることが出来なかったのだ」という事だった。
しかし今、枕元にはいつものスマホが有る。
私は早速、夢の中で見た情報をGoogleで検索してみた。すると、件の映画は松田優作がカメラマン役を演じている映画「かまいたち」という作品であることが分かった。

・・・という所までが夢だった。つまり、夢の中で見たググって出て来た情報というのは大嘘の嘘八百、ハルシネーションだ。

筋トレは全ての問題を解決する(かも)

1か月くらい前、保育園のサマーキャンプを撮影する仕事の問い合わせを頂いたのをきっかけに筋トレを始めた。
その2日間のサマーキャンプは冬はスキー場となる場所で行われるのだが、子供たちを楽しませるイベントはみんなそのスキー場の斜面を登った上の方で行われる。そして参加する子供は何グループにも分かれて別行動をするので、カメラマンは一回登るだけでも大変なその丘を一日に何往復もする事になる。

私は今年54歳。正直自分でも年を感じる今日この頃だった。特にコロナに掛かってから(今まで3回も感染した)肺の調子が完全に戻らなくて、今までは自転車で普通に登れていた坂も息が切れて登れなくなってしまっていた。というか、昔は大好きだった自転車も体力が落ちてしまって全然飛ばす気力が出てこない。

という訳で、そのオファーは受け、そして筋トレを始めた。
というか、普通はこういう時「という訳で」という接続詞は使わないものだ。奥さんには何でそんな仕事を引き受けたのよと言われた。自分でもそう思う。

トレーニングというのは何でも、最初は辛いものだ。
やっているのは軽いダンベルを持って屈伸運動30回1セットを1セット…うーむ。少ないがしかし、息が苦しくて続かない。

所が、ひと月くらい経った頃、自分の中で何かのスイッチがパチッと切り替わった気がした。
体の底から若い力が湧いてくる。全ての景色が美しく感じる。
何か変だ。

たまには写真の話を

たまには写真の話を書こうと思う。何と言ってもここは写真屋のブログなのだ。
実は先日、ある写真家に私の写真を見てもらい、アドバイスを頂いてきた。X(旧Twitter)でレビューしますという案内があったので、申し込んでみたのだった。

その人はXでは自分のレビューは厳しいと述べていたのだけど、実際に行ってみるとそこまでけちょんけちょんというほどでもなくて、むしろ褒めるべきところもちゃんと見つけて褒めて下さる感じで、きれいに撮れている。このままメーカー系ギャラリーに応募しても問題ない。との事だった。

以下は教えてもらった事の要約。覚書として書いておこう。

構図が雑 現場ではもう少し立ち位置とか角度とか色々試してみるべし。この手の写真の場合は少し広めに撮っておき、最終的にトリミングで完成度を上げる。

種類が単調 展示を考える場合、写真にもっとバリエーションが有った方が良い。現場ではもう少し粘って、色々な角度、寄り引きを試すといいかも。脚立を持って行くと視点が変えられるのでお勧め。
なお普通この手の写真は良い天気と光を狙って撮るものだけど、写真のコンセプトによってはその限りでは無く時間帯や天気がバラバラな事も必然的であるのなら問題ない。写真の中には偶然性を重んじるタイプのものも有る。その際はステートメントで自分の狙いを伝える。

ステートメントについて 文章そのものは問題なくて面白いけど、写真とあまり合っていない。
写真は内容も撮り方も軽めだから、ステートメントも概念的なものだけでは無くて、例えばその場所を選んだ経緯などを書いた方が良い。そこにたまたま行ってみたのならその事を、場所を選ぶのに際してGoogleマップを使ったのならそういう事も書いて、写真とステートメントのつり合いを取ると良い。

展示方法について 横一列は伝統的なギャラリーでは良い方法だが、あなたの写真は内容が軽いから展示もカジュアルな方が合う。様々な展示を見て参考にしながら、展示案を工夫しなさい。

応募について 審査に際しては実績も見られるので、コンテストには積極的に応募するべし。応募要項をよく読めばこの手の写真が受かる可能性のあるコンテストも見つかるはず。
有料の何とかアワードであっても入選は実績になる。
また、展示はしておいた方がいい。探せば週4万位から借りられるギャラリーは有る。何なら地元の市民ギャラリーでも、展示の経験が無いよりずっと良い。
ZINEを作ったのならそれも経歴に書け。

その他 他の人の写真を見るのは良い勉強になる。特に東京都写真美術館には定期的に行って、目を養いなさい。無料で見られるギャラリー巡りも良いけれど、それは玉石混在だ。勉強の為ならぜひ都写美も見ておきなさい。

カメラバッグとナスの購買行動に共通する何か

写真の右に写っているのはエツミのトゥルーリープロというバッグ。もう10年以上使っているのだけど、最近角の所の縫製がほどけてきてしまった。
それで最近左に写っているバッグを買った。同じものを買ったつもりだったのだけど、届いてみたら一回り小さかった。これはこれで良い状態なので使うつもりだけど、でも今の運用の用途には少し小さい。
今までと同じカバンが良いなぁと思いながらメルカリを探していたので、これを見つけた時はすごく喜んでしまって興奮してすぐに注文してしまったのだけど、やはりよく確認するべきだった。

この巨大な長茄子は近所の無人販売で買った。大きさの比較のためにフライパンの上に置いているが、このフライパンも直径30cm以上の大きさが有る。
何でこんなに沢山買ったのかというと、これが棚の奥の段ボール箱の中に入っていたからで、当初の立ち位置からはナスのヘタの部分とかその反対の部分とかしか見えておらず、全体のサイズは分からなかったから。
料金は「3本100円」と書いてあった。私はてっきり、ナスと言えば八百屋で普通に売っているサイズだと思い込み、じゃあ6本買おうと料金箱に200円を入れた。
よく確認するべきだった。

久々のコルク栓

コルク抜きを使わなくなってもうどのくらい経つだろう。
私の飲む安い価格帯のワインは、今はみんなスクリューキャップだ。と言うか、いつも飲んでいるのは紙のパックかペットボトル入りのものなので、ガラス瓶に入りコルクで栓をしたワインはもう手の届かない高級品という感じさえする。

写真のこれは、近所のスーパーで半額になっていたもの。瓶の端っこに写っているのは半額のシールだ。でも半額と言っても普段のワインよりちょっと高かった。
でもまあ、物価高の昨今、飲酒自体がもう奢侈な行為という感じさえする。なら思い切って、これを買っても良いだろうと思った。買っても買っても治まらない欲望の連鎖を止める事が出来るのは「浪費」だと哲学者の國分功一郎も書いている。安物を買うより高級品を買った方が満足できるのである。

さて気になるお味の方だけど、濃いめでシャルドネの甘味が残る仕上げは大変おいしかった。良かった。久々にコルク抜きを使った甲斐があったというものである。

でも何で最近コルク栓のワインが少ないのだろうと思ってググってみたら、気になる記述を見つけた。以下引用

全く同じ赤ワインをそれぞれコルクとスクリューキャップで打栓された容器に詰め替えて、被験者140人に飲んでもらったそうです。その所、中身は全く同じなのに113人はコルクで打栓されたワインを「美味しい」と答え、残りの27人だけがスクリューキャップのワインを支持したそうです。

https://www.enoteca.co.jp/article/archives/4201/