シソを庭に植えるとどうなるか

庭にハーブが植わっているというのはなかなか良いもので、食生活が本当に豊かになる。
ウチにはベイリーフ、ローズマリー、タイムが有って新鮮なものが一年中使え、そのほかにもサンショウとミントとそれから、シソが有る。

ウチではシソは、そうめんの上に散らしたり、和風のパスタの上に乗せたりと、何かと使う機会が多くて、これが庭にあると重宝する。これは食材が冷蔵庫の中に常備されているのと同じ事だ。というか、冷蔵庫の方が歴史的に後で、生の本物が身近に有るという事が冷蔵庫にとってかわったのだろう。それを食べたいときに食べられるというのは、以前は最高の贅沢だったはずだ。

それでも、「食べたければ買ってくれば良いではないか」という人に私はこう言いたい。

別に買ってまで食べたいものでもない。
と言うと誤解を与えそうだけど、だってシソって勝手に生えて来るし、それこそタダで好きなだけ食べられるものだから。本当です。見よこのシソの生命力。

昨日もこの小さい葉っぱを摘んでパスタに乗せて食べたのだけど、こんな小さいサイズでも香りは鮮烈で、とても美味しかった。

しかし、一か月空いたブログの更新のネタがまたウチの庭の話というのは何というか、ウチの生活は平和なのだろう。世界も平和になってほしい。

AIは原種チューリップを判別した

ウチの庭に見慣れない花が咲いている。何だろうこの花はと思ってGoogleレンズで調べてみたら「原種チューリップ」という答えが得られた。何のことは無い、去年自分でここに植えた球根が花を咲かせていたのだった。
私は別に、ここに球根を植えた事を忘れていた訳では無いのだけど、でもチューリップと言えばてっきり例の保育園児が描くような、蕾のような形が維持されるあの花が咲くとばかり思っていた。なのでこの藪からスティック土からフラワー的な花の形には不意を突かれたという訳だ。しかし綺麗な花だ。

それにしても感じるのは、Googleレンズというアプリケーションの凄さ。画像を写真に撮るだけで花の名前が分かってしまう。
生成AIが急速に発展して来ている昨今、それが人の仕事を奪うのではないか、いや奪うのは確実だと議論されているけれど、それより前にすでに画像認識AIは社会を変えてしまっているようだ。このアプリはもう花の名前の鑑定士という職業をほぼ死に追いやってしまった。誰にも気づかれずひっそりと。(そんな職業が有るのか?)

新しい村で蕎麦粉を買った

仕事帰りに、宮代町の「新しい村」に寄ってみた。

名前からして武者小路実篤の「新しき村」を連想させるのだけど、パンフレットを見る限り無関係のようだ。しかしそこには、”新しい村にかかわる全ての人が「農」という地域資源を媒介として「新しいコミュニティ」や「新しい価値観」を創造しそれらの仕組みを町全体に広げていく拠点にしたいという考えから名づけられました”と書いてあって、単に農産物を販売する道の駅のような施設ではなく、深い思想に基づいて作られ運営されている組織らしい。

とは言え、ここは売っているものも雰囲気も道の駅と言う感じでだれでも気軽に寄れる。そして値段が安い。そば粉が売っていたので買ったのだけど500gで550円だった。

そば粉は若干緑色をしていた。これはおいしいに違いない。早速蕎麦がきにして食べた所、香りが強く味も濃く、大変おいし。

蕎麦がきを知らない人がいるかもしれないので念のため書くと、これは蕎麦粉に熱湯を注ぎ、手早くかき混ぜただけの原始的な料理。出来上がりは丁度、何も入っていないお好み焼きの表面を剥いだ内側の部分みたいな感じになる。
生醤油とワサビを付けて食べるのが一般的だ。想像通りの味ではあるのだけど、これが蕎麦粉の味を純粋に楽しめるものだとして蕎麦好きの間では食べ継がれている。

所で、ふと「蕎麦がきが有るのにうどんがきが無いのは何故だろう」と思った。それで、小麦粉でうどんがきを作ってみた。写真を撮りながらの作業だったので少々ダマダマが出来てしまったが、やってみると案外それらしいものが出来る。
味も絶望的と言うほどでも無くて、例えば非常時なら小麦粉の一つの食べ方のとして有り得るかもしれない。とは言え蕎麦がきが蕎麦粉のおいしい食べ方として積極的に選択肢に入るのに対しうどんがき(とここでは呼ぼう)は、何もこんな事をしなくても他にもっとおいしい食べ方が有るでしょうという感じで、現在の世の中の成り立ちにはそれなりに理由が有ると知った。

余寒見舞い申し上げます

暑中見舞いには残暑見舞いが有るのに、寒中見舞いに残寒見舞いが無いのはなぜだろうと思ってググってみたら、ちゃんと有った。「余寒見舞い」と言うそうだ。暦の上では春とは言えまだ寒い2月~3月上旬に出す挨拶状との事。

季節の挨拶状は年賀状の他、寒中、余寒、暑中、残暑が有るそうだ。しかし、何で年賀以外はみな揃いもそろって「見舞い」ばかりなのだろう? 見舞いと言えば病院に入院している人を訪ねる事を連想するのだけど、それ以外に何か深い意味でもあるのだろうか?

例えば挨拶状に「どう最近? なんか面白い事有った?」と書いたとする。これは対面での挨拶では有り得る。でもこれがハガキで来ると多分面食らって、自分はいったいどうしたら良いのだろう? 返事を書くべきなのか? などと考えてしまうと思う。
かといって最初から自分の事ばかり書いてしまうと、送り付けた感が強い。なので、挨拶状は適度に気遣いを感じさせかつ返事の手間を取らせない”見舞い”辺りに落ち着いた、という所なのではないか。

しかしそう考えると春ってなんにも見舞うネタは無いなぁ。花粉くらいかな。

機械に気持ちは通じるのか?

今朝は新調したPCが素直に立ち上がってくれなかった。

昨日深夜にそれまでそのPCでしていた仕事を終えた後SSDからUSB経由で外付けのHDDにデーター移動を開始したら、残り時間が1時間以上と表示されていたのでそのまま寝た。そうしたらそれがいけなかったのか、復帰しようとしてもファンがゴーゴー唸るだけで画面は真っ黒のままになってしまった。 根元から電源を入れなおしても同じ。

蓋を開けてマザーボードを見たらCPUトラブルの赤ランプが点灯していた。
冗談じゃない忙しいのに・・・

と、いうような悪態は付かない事に、私はしている。それより、必要なのは愛なのだ。
私はそっとマザーボードの電池を取り外し、悪い記憶が消え去るまで待った。

おもむろに電源を入れてみる。
ファンが回り、CPUクーラーとメモリーのLEDが光った。しかし、反応が無い。
初回起動時にはマザーボードのチェックが部品全てについて詳しく一回りするので、立ち上がりに時間がかかる。焦ってはいけない。 私は再び待った。すると、やがてPOSTチェックのLEDが点灯し始めた。徐々にチェックの場所が変わってゆく。 気持ちは通じたのだ。愛している。

因みに去年の末まで使っていたPCは、25年以上使ってファンも寿命が来ていた古いケースを処分して、新しく買った白い色のケースに入れ替えて、リビングで使っている。

これも、Ryzen 9 3900Xにメモリー64GBというYoutubeを見るだけにはもったいなすぎるスペックなのだけど、奥さんからはあんたは高級品を買ってこっちには古部品を回したと評判が悪い。 それでそのPCは白く塗った墓なんて言われる。表は美しいが中身は死体が詰まっているって。
いい名前だな。

箱根ビジターセンターの駐車場は無料

家族旅行で箱根に行ってきた。今回はあまり日にちが取れないので、じゃあたまには観光地に行ってみましょうかという話になったので。

正月から3連休にかけての日という事もあり、どこも大変混雑しているようで、その様子は道々道路の込み具合で分かった。しかし、ビジターセンターはご覧の通りすいていた。
この場所は芦ノ湖にも通じるちょっとした散策路の中にあり、ロープウェイの駅へも徒歩数分という好立地でありながら駐車場は無料という所がいい。建物もトイレも綺麗だし、それに何より暖房の効いた館内からこの眺めが楽しめるのは素敵だ。観光地にありがちなのぼりも、市町村が作る施設にありがちな壁に無秩序に張り付けられたサインも無く、心穏やかに過ごせる場所だった。

奥さんもここを随分気に入ったようで「やー、箱根がこんなに良いところだとは思わなかったわ。実家にいたときは箱根と言えば豪華な観光旅行しかしたことがなかったから」と言っていた。

サンタクロースは誰なのか

昨今、世間一般ではクリスマと言ってサンタクロースからプレゼントを貰うことが一般化しているらしい。なぜそのような事が分かるかと言うと、今の時期保育園ではそのようなイベントが沢山見られるからだ。
この間撮影に行った保育園でも、全園児を集めた教室にサンタクロースがやって来るというイベントが行われた。例の赤い服に身を包んだ彼が後ろの扉を開けて部屋に入ってくると、怖がる年少の子どもたちの泣き叫ぶ声が部屋中に響き渡った。
しかもそこに正体を見抜いた子どもたちの「わー何々君のお父さんだー」という声が重なって、もうわけがわからない。自分たちは一体何をしているのだろう?という感じがした。

実は私の実家ではクリスマスにプレゼントを貰うというような習慣は無かった。と言うかもう小さい頃から、あれは嘘なのよと親から教えられていていた。振り返ってみると、それは自分にとっても良いことだったのかもしれない。
でも友達に、「サンタクロースは実は親なんだよ」と真実をバラしていたのは良くなかったかもしれない。

八王子にイノシシはいる

暑い夏が終わった後、関東の冬は過ごしやすい。今はちょうど小春日和と言われる一瞬冬の寒さが緩む時期で、天気は晴れて風も穏やかだ。
この写真は近所にある滝山城址で撮影されたもの。いまだに紅葉の葉が残っており、秋の雰囲気だった。

八王子は一応、東京から出る中央線普通に乗って乗換なしで来られる範囲の所謂首都圏なのだと思うけど山が近い。テーブルにバンと手のひらを付いたそれを山だと見立てると、八王子はちょうど指と指の間の水かきの部分に位置するのである。

自然が近いので、大型の野生動物も出没する。このあいだ八王子市役所の近くでクマが目撃されたというニュースが回ってきた。
目撃者がスマホで撮影した動画が解析された所、それはイノシシらしいという事に話は落ち着いたのだけど、でも首都圏でイノシシを見るというのも珍しいことではないだろうか?
私も八王子に引っ越してきてから野生のイノシシを見た事は2回しかない…って結構見ているな。因みにタヌキはよく見る。

遠くを照らせ!

年末というと物が欲しくなるのは何のせいだろう?
今年もまた要りもしない懐中電灯を買った。

最新型のLEDの性能はやはり凄くて、手のひらに収まるサイズでありながらカメラのフラッシュと同等の明るさを放ってくれる。なので、暗闇でもこの通り、写真が撮れるのである。(なので当然経費になる)

買ったのは、SOFIRNのIF22AとSF26。
会社の名前はずっと呼び方が分からなくてソフィルンかなと思っていた。でもYoutubeでアチラの人が「ソフィーン」と発音していたのでそれが正しいのだろう。にしては変な所にRが入っている感じがする。

性能はカタログ値でIF22Aが680m、そしてSF26が何と964mまでも光が届くとなっている。
でも実際に野外で試してみると、八王子は川の近くで霧がちな事もあり光はどちらも200m位までで霧に反射してぼやけてしまい、それより先を見通すことは出来なかった。なので実用的にはあんまり光を絞って遠くを照らしても意味がなく、それよれよりはどちらかと言うとIF22Aの方がスポットが広くて近くも見やすいと感じた。

どちらのライトもTIRレンズで集光しており、スピル(暗い明かりが広がる範囲)はとても広く足元まで照らしてくれる。それでいてスポットはしっかり集光していて遠くも照らせて、これは非常に非常に良い。こんなライトは他にはあまりなく、なので明るく実用的な懐中電灯をお探しの貴兄にはぜひオススメしたい。

電池は汎用リチウムイオン電池の21700なのだけど、電池付きを購入すればライトのUSB端子から充電できるので特に充電器等を買い揃える必要はなく、普通に充電式ライトとして使える。電池の蓋を開けるのも最初に絶縁用の紙を取り除く時くらいだろう。

一応公式ホームページへのリンクを張っておく。ちなみに私はAliExplessで購入した。

https://www.sofirnlight.com/products/sofirn-if22a-rechargeable-edc-flashlight-spotlight-max-2100-lumens

https://www.sofirnlight.com/products/sofirn-sf26-flashlight-max-2000-lumens

跡あるいは記憶

私は最近、以前は何かだった所という写真を撮ろうとしているのだけど、その事を奥さんに言ったら、全ての場所は以前何かだったと指摘された。
いやその通りである。だが違う、と言いたい。何が違うのかこれからその説明をしたいと思う。

で、このお店は、一昨日ここにオープンしたらしい 鶏白湯専門店 つけ麺まるや 楢原店 。
このお店は以前は牛骨ラーメンを全面に出して売っていた中華料理屋 味府 という店だった。でも、奥さんにあそこの店舗に新しくラーメン屋が入ったよと教えたら彼女は「ああ、元カレー屋さんだった店ね」と言った。

それは確かにそうなのである。しかし、この店舗は我々が八王子に引っ越してきた当初は蕎麦屋の増田屋だった。GoogleMapで調べる限り、それよりも前からずっとここは増田屋であった。第一、瓦屋根の店舗付き住宅という建物の感じからしても増田屋である。
それがしばらくして店はたたまれ、それから少しの間はただの住宅として利用されている期間が続いた。私も家族に、”店舗付き住宅は住居人が廃業しても店舗は有効活用されない”の例として挙げていたので良く覚えている。

所が地域住民としては喜ばしいことに、跡にカレー屋の マサラ が入った。金属のお皿で大きいナンと器に入ったカレーが供される所謂インネパカレー屋なのだけど近くにできたのは嬉しくて、我々夫婦は、開店当時一度行ってみている。

味はどちらかと言えばマイルドな感じだったけど、普通に美味しかった。しかし、コロナ禍の影響か残念ながら閉店してしまった。我々が食べている最中に店の人の娘さんと思しき小学生が店に入ってきて厨房奥の住宅への入り口から家に登ってゆくのが見えたのも印象的だった。あの家族は閉店と共に住居も失ってしまったのだろうか? これも店舗付き住宅の問題点として家族に挙げていたので良く覚えている。

それで次に出来たのは中華料理屋さん。美味しそうだなぁ、いつか来てみよう。と思いつつも気づいたらこのとおりである。やりたいと思った事は早めにするべきだった。しかしやはり、一度も行っていないので店の名前さえ覚えていない(この記事を書くために調べた)。

この一件で解ったのは、「跡」というのはその人が強く思う記憶の事であるということだ。この場所について我々の記憶に残っているのは行ったことのない中華料理屋でも蕎麦屋でもなく、あのいかにもアチラの方が作っていたカレー屋さんのマサラなのである。それで奥さんも今のラーメン屋について「カレー屋さんの跡」と言ったのである。

「跡」とは人の記憶あるいは思いの事であるとすると、随分哲学的なテーマだなと自分でも思う。

所で哲学と言えば、ここのつけ麺まるやをGoogleが表示するニュースは「町田多摩境より移転オープン」と表現していた。
でもチェーン店のうちの一店舗が閉店し一店舗が開店する事を、果たして「移転」と言えるのだろうか? この店はチェーン店だし、場所も、歩いていける範囲ならまだしも隣町のしかもかなり離れた所なのである。
ピンとこないというのであれば電車で何駅も離れた隣町のマクドナルドのうち一店舗が閉店したと同時に近所にマクドナルドが出来た所を想像してみてほしい。これを「移転」と呼んているようなものだ。
店の移転とは何か。これは哲学における思考実験「スワンプマン問題」を想起させる。