オートミールはチャーハンになり得るか

春分の日を明日に控えた今日、八王子では雪が降っている。雷もおきていて、その明かりは室内にいても視界に残像を残すほど強い。
自分には悪い癖が有って、こういう季節外れの天気に見舞われたりするとつい、何か良くない事が起きるのではないか? 等と感じてしまう。予感というやつだ。

例えばこういうのがある。
八王子駅北口のバスターミナルの巨大デジタルサイネージには延々と大音量で広告がながれるのだけど、そこに時たま占いが表示されて今日のラッキーカラーとかラッキープレイスとかが案内される。なので嫌でも、「今日のラッキープレイスは”駐輪場”」と表示されているのが目に入ったりする。
自分は占いは信じていないと自分では思っている。がしかし、駐輪場は気になる。というかもう気になって仕方がない。どんな良い事が有るのだろう? どのくらいそこに居れば良いのだろう? そもそも駐輪場は北口と、南口と、それに世界中にあるけれど、どの駐輪場の事だろう?
こうして文章にしてみると冷静に批判をしているようにも読めるが、でも心には説明のできない気持ちが動めいていて、体の中にはラッキーを求める血がドクドクと巡っている。もう下手をすると、その日は一日中駐輪場で過ごしかねない。

昨日のNHKラジオのニュースで、政府が備蓄米を放出したと述べていた。備蓄米は本来、本当の飢餓の為に蓄えられているものだ。なので本当は米価の調整の為に使って良いものでは無い。しかし、米も5kgの平均価格が4千円を超える事態になるとこれはさすがに放ってはおけず、手を打ったという事なのだろう。
それにしても謎なのは、どうして米の値段が上がるのかという事だ。 勿論ニュースでもそれからネットの記事でも理由は色々分析されている。曰く、元々生産量は減少傾向にあった、円安で輸出が増えた、民間業者が投機目的で買い占めている等等。しかし、それぞれ読んで総合的に考えてみると、全体としては謎のようだ。

この、米価高騰については消費者の行動もかなり関係しているのではないかと思う。無くなると思うとつい余計に買ってしまう、所謂買い占めだ。
ゲームに参加するメンバー全員がそれぞれ人の事を思いやりながら行動すれば全員に足りるものも、一人が利己的に行動し場のリソースが足りなくなると、不安は次々に伝播し多くの者が必要以上に買い占める事が生じる。すると、最初に行動した者だけが足りる事態が生じるので、ますます人は買い占めに走る事になる。
このように、人を行動に促すのは確かな知識やそれに基づく確実性の有る分析ではなく、不安や恐怖から来る予感なのではないかと思う。しかし場を共有するメンバーのあいだでは、予感は一人一人の無思慮な行動により現実になってしまうのだ。

でも、お米が無ければオートミールを食べればいいじゃない。
ベルクや業務スーパーで売っているラトビア産のものは1kg300円ほどで、今だとそれこそ米より安い。それにお店の棚にはまだ有る。
私は普段から食べていて無くなったら困るので、まだ家に余分があるにもかかわらずもう一袋買ってしまった。買い占めを批判する口で言うのも何だが、これは人間の行動原理なので仕方がない。

オートミールでチャーハンを作ると出来るが美味しくはないという話を書こうとしていたのだけど、長くなったのでそれはまた今度書こうと思う。

手を切ると痛い

何だったか黒澤明の時代劇で、主人公がヤクザの本拠地に出かけて行き、出て来たチンピラに対して「刀で切られると痛えぞ」と述べる場面が有る。
これは新鮮な描写だと思った。というのも、その当時TVで放送されていたチャンバラ劇では大抵、イイ者に切られた悪者は皆割と綺麗に死んでしまうものだったからだ。(一応苦しみの演技は見せるけど)

実際、刃物で怪我をすると痛い。私もこのあいだ、玉ねぎを切ろうとして手を切ってしまった。ナイフの先端を玉ねぎの根の部分に刺す代わりに手に刺してしまったのだ。
非常に痛かったがそれは家族には言えなかった。というのも、
「あなたにはそのやり方は危ないから止めなさい。シェフでもないのに何かっこつけてんだか」と奥さんに再三言われていたから。

それにしても随分沢山血が出た。
ごく小さな傷口であるにもかかわらず、刺したところが悪かったのかそれとも傷が深かったのか、傷口を見ると心臓の鼓動に呼応してピューピューと血が湧き出して来る。これにはとても困ったし我ながら情けないとも思った。

とは言え、その実興奮していたし面白い状況だとも思った。
昔坂本龍一がラジオで、映画でスティーブマックイーンがピンチになりバイクで鉄条網を突破する場面を見てカッコイイと思い自分も真似して自転車に乗り鉄条網に突っ込んだら血だらけになった、みたいな事を話していたが、その時の彼も同じ気分だったかもしれない。

ネットを調べるとこういう時の対処法が出て来る。曰く、10分抑えていれば血は止まる。どんなに血が出ていても2時間くらい圧迫していれば大丈夫etc。なるほどネットというのはありがたいものだ、なんて思ったけど、でも言われる通りにしてみてもどれもダメだった。
一日経ってもまだポタポタと鼻血並みに血が出るので、さすがに不安になり病院に行った。そうしたら医者からは「縫っても良いが、包丁の傷は化膿が怖いから傷口を閉じてしまうよりもこのままの方が良いでしょう」と言われて、安心するとともになるほどと深く納得した。と同時に医者の一言で不安を解消してしまう自分は現金な奴だとも思った。

どす黒い血の滲んだ包帯が取れたのは1週間以上経ってからだった。
傷の周りには結構広い範囲に黒いあざのようなものが残った。これは傷による刺激がメラニン色素を生成する炎症性色素沈着という現象らしい。私が痛みを感じているときには私の手もまた痛みを感じている、という事か。

干し始められた干柿

今年も親戚に渋柿を頂いた。干柿用の形に枝を残して頂いているので、吊るすのは簡単だ。
と言っても、軒下にロープを張る作業まで全部含めると結構な作業で昼休みでは終わらず、これでも小二時間はかかった。

それにしても、干柿以外の干し果物ってあんまり見ないなぁ、干しミカンとか干しスイカなんて見た事ないよな。なんて思って、でもブログに書く前に一応ググって見たら有りました。

干しスイカはボツワナで人気の食材で、スープの材料にするらしい。
日本でも干しスイカを家庭で作って食べている人がいて、作り方は薄切りにして天日で3日間干すとの事。渋柿や青梅とは違って生でもそのまま食べられるものはそんなに何日も干さなくても食べられるのだろう。というか別に干さなくても食べられるけど、干すとまた別の美味さが有るのだと思う。
ミカンも中身をばらして薄皮ごと天日で干せば干しミカンが出来るそうで、これもまた美味しいらしい。

筋トレは全ての問題を解決する(かも)

1か月くらい前、保育園のサマーキャンプを撮影する仕事の問い合わせを頂いたのをきっかけに筋トレを始めた。
その2日間のサマーキャンプは冬はスキー場となる場所で行われるのだが、子供たちを楽しませるイベントはみんなそのスキー場の斜面を登った上の方で行われる。そして参加する子供は何グループにも分かれて別行動をするので、カメラマンは一回登るだけでも大変なその丘を一日に何往復もする事になる。

私は今年54歳。正直自分でも年を感じる今日この頃だった。特にコロナに掛かってから(今まで3回も感染した)肺の調子が完全に戻らなくて、今までは自転車で普通に登れていた坂も息が切れて登れなくなってしまっていた。というか、昔は大好きだった自転車も体力が落ちてしまって全然飛ばす気力が出てこない。

という訳で、そのオファーは受け、そして筋トレを始めた。
というか、普通はこういう時「という訳で」という接続詞は使わないものだ。奥さんには何でそんな仕事を引き受けたのよと言われた。自分でもそう思う。

トレーニングというのは何でも、最初は辛いものだ。
やっているのは軽いダンベルを持って屈伸運動30回1セットを1セット…うーむ。少ないがしかし、息が苦しくて続かない。

所が、ひと月くらい経った頃、自分の中で何かのスイッチがパチッと切り替わった気がした。
体の底から若い力が湧いてくる。全ての景色が美しく感じる。
何か変だ。

カメラバッグとナスの購買行動に共通する何か

写真の右に写っているのはエツミのトゥルーリープロというバッグ。もう10年以上使っているのだけど、最近角の所の縫製がほどけてきてしまった。
それで最近左に写っているバッグを買った。同じものを買ったつもりだったのだけど、届いてみたら一回り小さかった。これはこれで良い状態なので使うつもりだけど、でも今の運用の用途には少し小さい。
今までと同じカバンが良いなぁと思いながらメルカリを探していたので、これを見つけた時はすごく喜んでしまって興奮してすぐに注文してしまったのだけど、やはりよく確認するべきだった。

この巨大な長茄子は近所の無人販売で買った。大きさの比較のためにフライパンの上に置いているが、このフライパンも直径30cm以上の大きさが有る。
何でこんなに沢山買ったのかというと、これが棚の奥の段ボール箱の中に入っていたからで、当初の立ち位置からはナスのヘタの部分とかその反対の部分とかしか見えておらず、全体のサイズは分からなかったから。
料金は「3本100円」と書いてあった。私はてっきり、ナスと言えば八百屋で普通に売っているサイズだと思い込み、じゃあ6本買おうと料金箱に200円を入れた。
よく確認するべきだった。

久々のコルク栓

コルク抜きを使わなくなってもうどのくらい経つだろう。
私の飲む安い価格帯のワインは、今はみんなスクリューキャップだ。と言うか、いつも飲んでいるのは紙のパックかペットボトル入りのものなので、ガラス瓶に入りコルクで栓をしたワインはもう手の届かない高級品という感じさえする。

写真のこれは、近所のスーパーで半額になっていたもの。瓶の端っこに写っているのは半額のシールだ。でも半額と言っても普段のワインよりちょっと高かった。
でもまあ、物価高の昨今、飲酒自体がもう奢侈な行為という感じさえする。なら思い切って、これを買っても良いだろうと思った。買っても買っても治まらない欲望の連鎖を止める事が出来るのは「浪費」だと哲学者の國分功一郎も書いている。安物を買うより高級品を買った方が満足できるのである。

さて気になるお味の方だけど、濃いめでシャルドネの甘味が残る仕上げは大変おいしかった。良かった。久々にコルク抜きを使った甲斐があったというものである。

でも何で最近コルク栓のワインが少ないのだろうと思ってググってみたら、気になる記述を見つけた。以下引用

全く同じ赤ワインをそれぞれコルクとスクリューキャップで打栓された容器に詰め替えて、被験者140人に飲んでもらったそうです。その所、中身は全く同じなのに113人はコルクで打栓されたワインを「美味しい」と答え、残りの27人だけがスクリューキャップのワインを支持したそうです。

https://www.enoteca.co.jp/article/archives/4201/

シソを庭に植えるとどうなるか

庭にハーブが植わっているというのはなかなか良いもので、食生活が本当に豊かになる。
ウチにはベイリーフ、ローズマリー、タイムが有って新鮮なものが一年中使え、そのほかにもサンショウとミントとそれから、シソが有る。

ウチではシソは、そうめんの上に散らしたり、和風のパスタの上に乗せたりと、何かと使う機会が多くて、これが庭にあると重宝する。これは食材が冷蔵庫の中に常備されているのと同じ事だ。というか、冷蔵庫の方が歴史的に後で、生の本物が身近に有るという事が冷蔵庫にとってかわったのだろう。それを食べたいときに食べられるというのは、以前は最高の贅沢だったはずだ。

それでも、「食べたければ買ってくれば良いではないか」という人に私はこう言いたい。

別に買ってまで食べたいものでもない。
と言うと誤解を与えそうだけど、だってシソって勝手に生えて来るし、それこそタダで好きなだけ食べられるものだから。本当です。見よこのシソの生命力。

昨日もこの小さい葉っぱを摘んでパスタに乗せて食べたのだけど、こんな小さいサイズでも香りは鮮烈で、とても美味しかった。

しかし、一か月空いたブログの更新のネタがまたウチの庭の話というのは何というか、ウチの生活は平和なのだろう。世界も平和になってほしい。

窓から見える干し柿

親戚から渋柿を頂いたので、干し柿にする為に軒先に吊るしている。
と言っても特別な事をしている訳ではなく、ただ皮をむいて干しているだけだ。これで美味しいお菓子が出来るのだから楽しい。

それにしても、食料がいつも見える所にあるというのはなかなかイイ感じがする。これは多分、本能的に嬉しさを感じているのだと思う。

Will You be my yellow?

自分は英語は全く出来ない。I Can’t speak English.No,It’s honest.I’ve Nothing any more.Sorry. である。
実際、中学生の時はほとんど授業にはついて行けず、高校でも卒業時に英語の先生から「余裕でクリア」と評価される成績だった。(クリアが目標レベルだったという事です)

第二言語、特に英語が出来るというのは、今の社会で生きて行く上で、とりわけ自分から何かを発信しようとする人間にとっては必要な事だと思う。そういう意識だけは有る。
なので、自分も勉強していない訳では無くて無料で聴けるNHKのラジオは朝の15分聞いていたりする。
もう随分長く聞いている。「ハートでつかめ! 英語の極意」が朝の時間に始まったのは何と5年前。途中お休みもしたけれど、それより前にやっていた遠山顕の「英会話入門」から聞いていたので、もしかするとラジオだけは都合10年は聞いているのかもしれない。しかしベッドの中で寝ぼけて聞いているのがいけないのか、これが全く出来るようにはならない。

嘘ではない。時たま奥さんがふざけて英語で何かを問いかけてくる事が有るのだけど、こちらからは何も喋れない。それでムキーッとなっている私を見て喜ぶ君は意地悪バンパイアかと思う。

夜、床についてから眠りに落ちるまでの少しの時間、頭の中で複数の誰かが喋っている声が聞こえることが有る。勿論これは幻聴であり、自分の頭が作り出した音声である。この喋っている内容は大抵、自分で聴き取ることも出来る。日本語で喋ってくれている時は・・・
でも彼らは英語で喋っている時がある。自分の頭が作り出している音声のはずなのに、これが何を言っているのか自分でも全然分からない。

なぜ私は私であるのか

昨日、蔦屋書店で行われた 書籍「なぜ私は私であるのか」の著者であるアニル・セスを招いたトークショウに行ってきました。(勿論翻訳付きです(^^;)

彼は「知覚は制御された幻覚である」と言います。
調べてみるとどうも、意識が見るものや感じるものは予想がかなり入っているそうで、意識は感覚から入ってきた信号を元に作られると言うよりは、感覚から入ってきた情報を元に次を予想して予め作られているらしいのです。
研究者である自分も腑に落ちないなんて言っていました。

本はまだ読みかけなのですが、一般書ですので書き方は平易でとても読みやすく、それでいて内容は非常に非常に面白いです。

因みに後ろの本はルーディー・ラッカーの「人工生命研究室」
アニル・セスが本の中で「ウェットウェア」という言葉を使うので。